top of page
福岡県大野城市|西鉄春日原駅徒歩3分|姿勢の歪み専門整体院|SPECフィジカルコンディショニング
お客様の声


「自分に立ち姿に幻滅する」
患者さんか言われる言葉です。 何気なく写真に写っている時や知らずに動画に映った自分の立ち姿が「反り腰」「猫背」になっているという場合が多いのですが、「私、こんな姿勢で立っているんだ・・・」と感じるという意味です。 無意識に立っている時は、その方の姿勢のとり方がごまかしよう...
1月12日


「本来の役割」
当院には肩こりから来る頭痛でお悩みの方が沢山来られます。 そういった方は皆さん決まって肩まわりがガチガチに固まっていたり、無意識に肩に力が入ってしまう状態になっています。 体はそれぞれの場所が本来の役割を果たすことで良い状態に保たれます。ガチガチになっているのは、肩まわり...
1月10日


「省エネ」が大切
SPEC(スペック)フィジカルコンディショニングの院長の中西です。 「省エネ」が大切 当院ではお子さま連れの方の託児を承っております。 妻が産前産後のママさんをサポートする施設での勤務経験があるので、産後のママさんに負担の少ない育児の姿勢や、道具の使い方などをお伝えしてくれ...
1月8日


「痛みが戻らない体が定着する」
当院に来て下さった方に喜ばれていることは何かと考えた時に、きっとこれが一番だと感じています。 普段の座り方や立ち方という、姿勢の根本から見直して姿勢を矯正することで、痛みや不調が「戻らなく」なります。 私自身が昔、体が痛いところだらけでとても悩んでいました。「この痛みをなん...
1月7日


「自分が感じる真っ直ぐが、全然違っている」
今まで当院に来て下さった患者さんの特徴を振り返ってみると、姿勢の悪さから来る痛みのお悩みの方が大多数なんだと改めて分かりました。 この姿勢の問題として私が感じていることの一つに、患者さんご自身が想像している以上に体が反ってしまっているということが挙げられます。...
1月6日


「左肘に寄りかかってデスクワークをする」
これ、とっても多いんです。 実際、今日来られた患者さんも「やっちゃってます」とおっしゃっていました。 右利きでデスクワークをしていて、右手はマウスやボールペンを持ち、左肘もデスクの上に置いている。置いているだけなら問題ないのですが、そこに体重をかけてしまっている方がとても多...
1月5日


「振動はリラックスを生む」
当院の施術はすごく変わっていると言われます。 もんだり、押したり、動かしたりしません。 軽くゆらす、振動させることで体を整えていくのが当院で行っているSPEC(スペック)という施術です。 当院の施術を受けて「何をされているかはよく分からないけど、すごく体がリラックスして楽に...
1月4日


「リラックスすると必要なところに力が入る」
人間の神経系の仕組みには様々なシステムがありますが、目的を達成するために、他の部分の働きを適度に抑制するというシステムがあります。 例えば、自律神経系のシステムの代表的なものに、消化にエネルギーを使う場合、「覚醒」という機能を抑制する機能があります。これがご飯を食べた後に眠...
1月3日


「リラックスすると力が入るようになる」
明けましておめでとうございます。 こちらでは本年も座り方、姿勢のことについて、お役に立てる内容の発信を目指して行きますので、どうぞ宜しくお願い致します。 施術を受けている時に「力を抜いて下さい」と言われる方は多いと思います。...
1月2日


「ペンギンのように手が開く」
自然に立った時に、両手が開いている方がいます。 ちょっと言い方が悪くて失礼なんですが、ペンギンのようだなと感じます。 なぜ手が開くのか? これ、手でバランスを取っているということの現れなんです。 サーカスの綱渡りをイメージしてみて下さい。手を開いていると思います。...
2024年12月31日


手で支えて座ることの弊害
当院に来られる患者さまは手で体を支えて座っている方がとても多いです。 お話を伺っている時や検査の合間などにそんな様子が見て取れます。 これは、本来体を支えるべき足やお尻、体幹の筋肉を使えていない証拠です。構造上、手は体を支えるために作られてはいません。人間の進化の側面から考...
2024年12月31日


「運転している時に、無意識に肩に力が入っている」
「運転している時に、無意識に肩に力が入っている」 そう気づいたと、昨日患者さんから言われました。 これ、とても大切なことなんです。 体の土台である下半身が上手く体を支えてくれないと、多くの場合、上半身の筋肉を固めるようなバランスの取り方になってしまいます。...
2024年12月30日


下半身の安定が大切
「座る」という姿勢を考える時に、下半身の「安定」はとても重要です。 建物で言えば「基礎」。基礎がしっかりしていない建物は地震があれば倒壊します。 人間の体では、基礎がしっかりしていないと、「筋肉を使って固める」というやり方で保とうとします。 どこの筋肉を使って固めるか?...
2024年12月29日


対象を正面に捉えることの大切さ
TV PCのモニター スクリーン こういった対象物を「自分の正面に捉える」ように気をつけることで、足を組んだり、体をねじったり、肘掛けに寄りかかったりすることを防ぎやすくなります。これは対象が「物」に限らず「人」も同じです。...
2024年12月28日


「車の運転の時、左足がコテっと外に倒れる」
「車の運転の時、左足がコテっと外に倒れる」 昨日に続き、車の運転の時の話です。 車を運転している時に、左足が「コテっと」外に倒れていませんか? これは、体が左に偏っている座り方をしている人の典型的なパターンです。 外に倒れた左足は内側が浮いており、まともに地面についていませ...
2024年12月23日


「車の肘掛けが凹む」座り方
「車の肘掛けが凹む」 車の肘掛けが凹んでいる方がいます。 何故か? 左肘で寄り掛かって、そこに体重をかけているからですね。 左に傾いた体を、つっかえ棒のようにした肘で支えている。 これは、私が最も良くないと思っている「横に崩す座り方」の典型です。...
2024年12月22日


「TVをどうやって見ていますか?」
SPEC(スペック)フィジカルコンディショニングの院長の中西です。 「TVをどうやって見ていますか?」 多くの方はリビングのソファかダイニングの椅子に座って見ていると思います。 「ソファと椅子はTVに対して正面にありますか?」 これ、当院で必ず患者さんにお聞きする質問です。...
2024年12月20日


自分に「合う」靴を選ぶということ
偏頭痛と肩こりでお悩みのお客さまが、体の状態がかなり改善してきたので、ウォーキングに取り組もうとされています。 私が行っている施術、「SPEC」はその人に「合う」体の使い方を引き出すアプローチなのですが、その中でも靴の選び方はとても重要な要素になります。...
2024年4月30日


ご夫婦でご来院いただいているお客さま
ご夫婦でご来院頂いているお客さまです。 最初にご主人が来られて症状が改善したので、奥さまも来て下さるようになりました。 大切な人をご紹介頂けることに感謝し、お二人がますます健康でいられるよう、全力を尽くします。
2024年4月28日
【私が考える、痛みや不調が「良くなる」「改善する」ということ】
「良くなる」 「改善する」 何をもってそう考えるか? これは、施術家、セラピスト個人個人で様々だと思います。 患者さんがその言葉を聞いて、 どんなことをイメージするか? それも様々だと思います。 私自身にとっての「痛み」や「不調」が 「良くなる」 「改善する」とは、...
2024年3月30日
bottom of page