top of page

体は「前に向かうように」作られている

地球上に最初に登場した原始的な生物の構造は、「口」と「肛門」ができたことが始まりでした。

栄養を摂取するために「口」ができ、「肛門」ができた。

そして栄養を摂取するために「口」側の方に進んでいく移動能力を得た。

それが「頭側」と「尾っぽ側」という構造を作ることになった。

✔︎体の「向き」

✔︎体の「向かう方向」

これが生物にとって、生存のために大切なものなのです。

生物はさらに進化し、今の私たち「人間」にも進化してきた訳ですが、その過程で、

目、鼻、口などの重要な感覚器官を体の前側に位置させるようになりました。

生存のため、自分の前方の状況を把握するためです。

前に向かって動くことを最適化した結果、

✔︎立ち上がる

✔︎歩く

✔︎走る

どれをとっても、体が前に向かう動きになっています。

横や後ろに体が向かうように最適化された動きではありません。

✔︎立ち上がる

✔︎歩く

✔︎走る

これらの動作は、「座ること」の延長線上にある動作です。

そのため、座っていても体が「前に向かうこと」が大切なのです。

最新記事

すべて表示

先週末、福岡市早良区の牟田病院をお借りしてSPECアドバンスコース勉強会を開催させて頂きました。 5月から全5回の勉強会として開催したこの勉強会もいよいよ最終盤。 ベーシックコースで教わったSPEC体操一つ一つに込められた意味、それを補強する運動を教えて頂きました。 2分間の体操に、エクササイズ、治療技術、評価方法、全てのことが込められていて、学べば学ぶほど、体操自体の効果も深まり、治療効果も高ま

【横に崩した座り方の具体例】 ・足を組む ・片方の肘や手に寄りかかって座る ・(女性がよく地べたに座って行う)横座り ・車の運転の時に左足が開いて横に倒れている これらは全て横に崩した座り方の代表例です。 これらをやめることが、「横に崩す座り方」をやめることになります。 慢性的な症状、不調を改善する上ではとても効果があります。 #頭痛 #頭痛解消 #肩こり #肩こり解消 #整体 #整体院 #福岡 

私は座り方を「横に崩す」ことが問題だと考えています。 何故なら、人間の構造は「横に向かう」ようには作られていないからです。 人間の体は本来、「前に向かう」ように作られています。 横に崩した座り方は、人間の構造に逆行した行為です。 横に崩した体を、立ち上がったり、歩いたり、動く時には、 「無理やり前に進めないといけない」 また、立ってバランスを取らないといけない時には、「左に向かっている体を、どこか

bottom of page