top of page

デスクワークの「つらい頭痛・肩こり」

初めまして。

福岡県糟屋郡宇美町で「デスクワークの頭痛・肩こり」に特化した整体院、SPECフィジカルコンディショニングを営んでいる中西智博と申します。

こんなお悩み、ありませんか?

︎●肩こりがひどくなると、頭痛や吐き気がして来る

︎●肩こりが慢性的で、年に何回かはひどい寝違えやギックリ腰を起こす

︎●長時間パソコン作業をしていると腕がジンジンして来るのが心配

︎●肩こりは職業病だと諦めている

︎●肩がこって仕事の能率が上がらない、発想力も落ちる

︎●枕が合わなくてよく眠れない

どんな枕を使ったら良いか分からない

(寝付きが悪い、朝起きたら肩や腰が痛い)

その原因は「ちゃんと座れていない」ことにあるかもしれません。


私は理学療法士という医療系国家資格を取得して18年になります。

その間、総合病院、整形外科クリニックで勤務して、本当に沢山の患者さまのお体を

見てきました。

その経験の一つの結論として、「座り方」を変えて「ちゃんと座れる体を取り戻す」

ことが、本質的に体を良くしていく上で、本当に大切だということが分かりました。

この「座り方」が最も影響するのが「デスクワークをしている人」です。

実際、コロナ禍になりテレワークが増えた結果、体の調子を崩す人が増えました。

そして座り方の大切さに気がついた人が、テレワーク向きの良い椅子を買うように

なった結果、そういった椅子の需要が増えました。

これからの未来、いかに科学やAIが進歩・発展して世の中が便利になって行ったとしても、それを使いこなす「人間の体」というものは大きく変わりません。

デスクワークをされる方が、自分の持っている発想力、閃き、そういった

クリエイティブな能力を発揮するためには、その土台となる「座り方」が

とても大切になるのは言うまでもありません。

長時間座っていて、頭痛がしたり、肩こりがつらい状態では、仕事がはかどらないのは

当然ですよね?

私は、デスクワークをされている方に「ちゃんと座れる体」を取り戻して頂き、

痛みに悩まされず、持てる能力をしっかりできる。


そのお手伝いがしたいと考えています。

最新記事

すべて表示

先週末、福岡市早良区の牟田病院をお借りしてSPECアドバンスコース勉強会を開催させて頂きました。 5月から全5回の勉強会として開催したこの勉強会もいよいよ最終盤。 ベーシックコースで教わったSPEC体操一つ一つに込められた意味、それを補強する運動を教えて頂きました。 2分間の体操に、エクササイズ、治療技術、評価方法、全てのことが込められていて、学べば学ぶほど、体操自体の効果も深まり、治療効果も高ま

【横に崩した座り方の具体例】 ・足を組む ・片方の肘や手に寄りかかって座る ・(女性がよく地べたに座って行う)横座り ・車の運転の時に左足が開いて横に倒れている これらは全て横に崩した座り方の代表例です。 これらをやめることが、「横に崩す座り方」をやめることになります。 慢性的な症状、不調を改善する上ではとても効果があります。 #頭痛 #頭痛解消 #肩こり #肩こり解消 #整体 #整体院 #福岡 

私は座り方を「横に崩す」ことが問題だと考えています。 何故なら、人間の構造は「横に向かう」ようには作られていないからです。 人間の体は本来、「前に向かう」ように作られています。 横に崩した座り方は、人間の構造に逆行した行為です。 横に崩した体を、立ち上がったり、歩いたり、動く時には、 「無理やり前に進めないといけない」 また、立ってバランスを取らないといけない時には、「左に向かっている体を、どこか

bottom of page